読書感想文 『白い人魚(T大法医学教室シリーズ)』 桜坂詠恋(著)

 警視庁で土下座して再調査を懇願する男性がいた。しかし捜査一課長はけんもほろろ。気の毒に思った高瀬警部補は、その男性の話を聞くこととした。男性は、娘が自殺として処理されたことが納得できないという。捜査資料を見直していくと、かすかに引っ掛かる点が出てきた。高瀬は密かに再捜査を始める。


 難事件の捜査をストーリーの軸とする警察小説です。主人公高瀬、相棒の柴田、鑑識竹山、監察医の月見里、それぞれのキャラクターが濃くて、役割もはっきりしているので、読んでいて容易にその情景が浮かんでスッと物語に入り込めました。登場人物が多いと、名前だけでは誰が誰だったか忘れてしまって、前に戻って確認する、という読み方になって没入感がそがれるということがあるのですが、本作はそういうことはなかったので、キャラづくりは大事なんだなと改めて感じました。

 法医学と銘打っていますので、遺体から死亡時の状況を読み解いていくところが見どころになっています。専門的な内容が豊富で、こういう知識はどこで手に入れるんだろうか、と感心しきりでした。

 他方、キャラクター同士のストーリーには関係ない掛け合いや、じゃれ合いも多く差し込まれ、法医学の小難しい印象を薄めています。個人的には、法医学濃いめのほうが好みではありますが、ライトな小説を嗜好する向きにはぴったりではないでしょうか。おもしろかったです。

Amazonリンクがエラーになってしまいましたので、表紙画像をダウンロードさせていただきリンクを貼りました。

0コメント

  • 1000 / 1000